2020年11月

『わかりやすい細菌と抗菌薬の話』のテキスト(PDF)ダウンロードができます。

この続きは登録ユーザーのみ閲覧できます

『わかりやすい細菌と抗菌薬の話』の目次です。

第1回:臨床上、問題になる菌は青丸か赤長が多い

第2回:平田流・抗菌スペクトルの理解の仕方

第3回:殺菌性の抗菌薬はなぜか腎排泄

第4回:腎機能低下患者で起こりやすい抗菌薬の副作用

第5回:抗菌薬のPK/PD理論~抗菌薬を有効かつ安全に使うために~

第6回:高齢者の腎機能を正確に評価して抗菌薬・抗ウイルス薬を投与する

第7回:抗菌薬が効かない多剤耐性菌MRSAが出現した~抗菌薬の耐性化~

第8回:吸収率の低い第3世代経口セフェムってこんなに必要?

第9回:前編 クロストリディオイデス・ディフィシル(CD)腸炎について考える

第9回:後編 クロストリディオイデス・ディフィシル(CD)腸炎について考える

第10回:薬物代謝に関わる腸内細菌~アレルギー疾患が急増した理由~

第11回:腸腎連関gut-kidney axis
~腎機能を悪化させる尿毒素Ureic toxinの蓄積には腸内細菌が関わっている~

第12回:前編 共生生物としての腸内細菌の役割~腸内細菌叢とTregの話~

第12回:後編 共生生物としての腸内細菌の役割~腸内細菌叢とTregの話~

 

プロフィール

平田純生
平田 純生
Hirata Sumio

趣味は嫁との旅行(都市よりも自然)、映画(泣けるドラマ)、マラソン 、サウナ、ギター
音楽鑑賞(ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ジャンゴ・ラインハルト、風、かぐや姫、ナターシャセブン、沢田聖子)
プロ野球観戦(家族みんな広島カープ)。
それと腎臓と薬に夢中です(趣味だと思えば何も辛くなくなります)