5月22日(木)開催の 中級者コース「動態パラメータを使いこなせたらいいね」について以下のようなアンケートの回答をいただきました。原文のまますべてのアンケート内容を紹介させていただきます。
よくはわかりませんでしたが、楽しかったです。国試レベルの動態も忘れかけて居るため青本を引っ張り出しました。動態はお薬の個性がわかるのが楽しいと思います。やり直し勉強します。最後に、動態を語るのには抗生剤を話すのが最も分かりやすいと仰ったのが印象的でした。人体にはホメオスタシスがありますもんね。分かりやすい講義を準備してくださったのに半分も解らなかったのが悔しいです。
大変勉強になりました。また参加したいです。今後の開催も楽しみにしています。
タンパク結合の理解が深まりました
ちょうど疑問に思っていたことが聴けて良かったです。
今日も勉強になりました。ありがとうございます。
分かりやすい説明ありがとうございました。
平田先生の講演はいつもながら大変勉強になりましたが、座長の先生の進行も大変スムーズであり、+αで聞きたいことを確認してくれるなど素晴らしかったので、いつも以上に有意義な時間を過ごせました。
薬物動態。
計算ばかりのイメージでしたが、今日のお話で薬の特性と効果的な使い方が薬物動態の本質なのだと思いました。本当にありがとうございました!
今回もすごく勉強になりました。ちょうど知りたかった内容を教えていただいて、薬物動態をもっと勉強してみようと思いました。ありがとうございました。
とても勉強になりました。ありがとうございます。
学生の時に習った蛋白結合の競合の話が、実際の現場での飲み合わせや副作用発現に直接影響が出るわけではないと知り、目からウロコでした。また、キノロン系抗菌目薬の禁忌ってバカみたいだよね、のお話は思わず笑ってしまいました。1日8回点眼して7日目の血中濃度をしっかり調べた先生、流石です。強烈に印象に残りました。
ありがとうございました。次回も楽しみに参加させていただきます!
高齢者にレボフロキサシンを初回から250㎎に減量される処方が多く、悶々としておりましたが、尿路感染の場合はそれでも良いと納得できました。
貴重なご講演をありがとうございました。とても勉強になりました。今後、保険薬局向けの薬物動態やパラメータについてのお話が聞けると大変嬉しいです。
今日もとても楽しかったです
ありがとうございました!
中級者編ということでどのくらい難しい話になるかと構えていましたが、わかりやすくお話いただきありがとうございました。
可能であれば、アーカーブの公開期間をもう少し長くしていただけると、休日にじっくり見直せるのでありがたいです。
ありがとうございました。勉強不足のため、内容が難しかったです。
ワーファリンとNSAIDsの飲み合わせについて等、明日からまた気を引き締めて気をつけていこうと思いました。
抗生剤についても、自身の中で確認事項が増え、大変勉強になりました。
毎回講演のたびに、最後の方が時間が足りなくなっており、もったいない気がします。システム上の問題もあるかと思いますが、主催者側が良ければ、15分程度延長してもよいのではないでしょうか?
薬物動態、やはり難しいです!何度も繰り返して聞けると理解が深まるので、YouTubeでアップされるのを楽しみにしています。ありがとうございました。
寝たきり高齢者の腎機能評価について、語っていただきたいです。
sCre’0.6未満の症例に対して、ADL加味しても悩む機会が多いです。。。
動態パラメータの復習になりました、ありがとうございました。
vdの世界のイメージがつかみにくくタンパクとの結合のファクターも考えることも含めて何度も説明してくださるお陰で少しずつ頭にしみこんできました。現場の症例と照らし合わせるとすごく興味深く聞くことができました。
調剤薬局勤務です。普段深く考えていなかったテーマなだけに非常に難しかったです。初級編が満席で受けられなかったので、いつか機会がありましたら再度講義を受けたいです。