6月19日(木)開催の 中級者コース「腎機能悪化を防ぐ血圧・血糖管理」について以下のような質問をいただきましたので回答させていただきます。
Q.シックデイで入院した患者がジャディアンスⓇを服用していたので中止について医師に相談したところ、DMで飲んでるわけではないので継続、と言われました。ビーフリード一本程度の補充で3日間絶食でしたが、DMでなければSGLT2iは継続でも良いのでしょうか。
A.SGLT2阻害薬でシックデイになる一番危険な症状はケトアシドーシスだと思います。DMではない患者さんであれば他の糖尿病治療薬によるシックデイの可能性が高いのではないかと僕も思います。ただし、他の薬剤情報が示されていないので、よくわかりません。
Q.具体的な症例にもとづく講義に感謝いたします。質問ですが、糖尿病を持つ心不全患者が、心不全のためにフォシーガⓇ10mg服用している場合のシックデイの対応を知りたいです。糖尿病で服用している場合とで考え方を変えた方がいいのか、迷っています。
A.前問と同じように、糖尿病患者がSGLT2阻害薬でシックデイになる一番危険な症状はケトアシドーシスだと思います。他の血糖降下薬との併用による低血糖も発症はまれですが考えられます。非糖尿病患者では脱水もありえなくはないのですが、利尿作用の持続しないSGLT2阻害薬で脱水の副作用がなぜ起こるのがよく分かっていません。ループ利尿薬やARNIによる利尿作用が増強する可能性はあります。それ以外でSGLT2阻害薬が単独で急激な体調悪化、つまりシックデイになる可能性があるとは平田には思えないのです。
Q.ACEとARBの使い分けはありますか?ACEは副作用を考えてしまいますがACEのよさはどこにあるか今一つ曖昧なのでご指導いただきたいです
A.教科書的には心不全ではエビデンスレベルの高いACE阻害薬を用い、空咳、血管浮腫などの副作用で使いにくいようであればARBに変更することが推奨されていると思いますが、腎保護に使う場合にはエビデンスレベがほぼ同じなのでどちらでも構いません。日本では薬価の高いARBを製薬メーカーのMRさんが勧めるので、腎保護にはARBがメインに使われていますが、海外では薬価が安いACE阻害薬が主流です。アジア人ではACE阻害薬による空咳が起こりやすいからという説もあります。ACE阻害薬にあってARBにない利点はブラジキニンによる血管拡張作用ではないかと思います。ただしそれによる血管浮腫などの副作用が問題で使いにくくなりますが。
Q.SGLT2阻害薬の利尿作用は3日ほどしか継続しないとのこと
A.利尿作用に関する報告の多くは日本人医師によるもので、カナグリフロジンで1日のみ、その他の報告でも数日間ですし、薬理作用の主たる糖利尿は持続しますが、Na利尿も持続しません。ブドウ糖の再吸収は近位尿細管のSGLT2とSGLT1しかありませんが、Naは尿細管のいたるところで再吸収に関わっているため、近位尿細管以降でNaが再吸収されているのだと思います。したがって、SGLT2阻害薬単独によって脱水が起こるとすれば投与初期に多く発症する可能性があります。またループ利尿薬が併用されている場合には、ループ利尿薬の作用を増強するという報告がありますので、併用によって起こった可能性があります。そしてARNIの利尿作用を増強している可能性も考えられます。ただしSGLT2阻害薬の単独での利尿作用、脱水の機序について詳しく調べた報告はありませんのでよくわかりません。平田が調べられていないだけかもしれませんが・・・・。
Q.日々業務をしている中で、Drへの伝え方・
A.脱水が収まればSGLT2阻害薬を速やかに再開すべきだと思っています。それくらいSGLT2阻害の治療効果は強力ですからしばらく中止する理由はないと思います。その時には「こまめな飲水指導」が必須ですね。ただし脱水や糖尿病性ケトアシドーシスが原因であれば、「食事が摂れない」など、SGLT2阻害薬を投与すべきでない原因があれば中止していただいた方がよいでしょう。
Q.SGLT2阻害薬を服用していても尿糖-の方が数人います。調べると体質でそういう場合もあるとありましたが、本当にそうでしょうか? また、そういった方は効果がないと考えるのでしょうか? 他のSGLT2阻害薬に変更しても変わりませんか? 教えていただけると幸いです、よろしくお願いいたします。
A.僕には尿糖(-)の方が数人いるというだけで驚きです。尿蛋白(-)の間違いじゃないですよね。飲んでないってことはないですよね。しつこいようですが、生まれつき遺伝的な疾患を持っている方なら1人くらい施設にいるかもしれませんが、数人もいるということはあり得ないと思っています。したがって理由は全くわかりません。そして「尿糖が排泄される=SGLT2が阻害されている」ことを示しますので、効果は期待できません。僕には「尿糖(-)の方が(同一施設内に?)数人いる」ということが信じられません。ごめんなさい。
Q.RAS系阻害剤を腎保護目的に良く使用されていますが、ある基準になった時に処方から外すと思いますが、具体的な指標は?またカルシウム拮抗薬(N型、T型など)の使い分けも教えていただきたいとおもいます。
A.「ある基準になった時に処方から外す」とすれば、「CKD診療ガイドライン2023に75歳以上でeGFR<30mL/min/1.73m2になったらCCBを推奨する」と書かれていたから疑義紹介しようという方がいるかもしれませんが、僕としては嫌いな「デジタル薬剤師」の考え方です。例えば、蛋白尿が(-)になったとしても、エビデンスはないとしても、この患者さんの血圧管理がうまくいっていて、有害反応が起こっていなければRAS阻害薬は続けていいと思いますし、透析導入になったとして無尿になれば当然、蛋白尿は収まりますが、透析患者の死亡原因の1位か2位が心不全ですから、症状が出始める前から続けておいた方がいいようにも思います。「ある基準」というのは有害反応が現れて患者さんにとって不利益になった時と考えていいんじゃないでしょうか?
N型、T型が優れているのは動物実験レベルですよね。ガイドラインに書かれるような明らかなエビデンスは二重盲検無作為化比較試験で有意差があったものでないと評価されません。だからそれらが実施されていないN型、T型のCCBは評価されていません。頻脈になるのが嫌などという医師がN型、T型のCCBを好んでいればそれに対して疑義紹介する必要もないと思います。
Q.『高齢者への薬剤処方』の著者○○先生のように、カルシウム拮抗薬は便秘、浮腫などの副作用のため高齢者にはむしろ使いにくく、RAS阻害薬を多用している、という意見もあります。
A.○○先生は高齢者に使うと「いろいろと細かい不都合が起こる薬をまとめた日本版Beers Criteria」をまとめた先生ですよね。平田は高齢者が不満に持つ細かい不都合よりも、重篤な副作用による入院や致死的な副作用を防ぐこと、突然死を防ぐことなどに興味がありますので、薬に対する視点が異なります。
Pimohamed ら1)によると高齢者で入院理由になるような有害反応を起こした薬の中にRAS阻害薬が原因で94人が入院しており、4位にランクされ、その理由は腎障害、低血圧、電解質異常、血管浮腫などでしたが、Ca拮抗薬による副作用で入院は全くありません。
Osanlouら2)によるとRAS阻害薬による入院数は14名で7位にランクされ、腎障害が9名、起立性低血圧3名、高カリウム血症1名、腎不全1名が報告されていますが、Ca拮抗薬による副作用で入院の記載は全くありません(その他の中にに含めれているかもしれません)。
Ca拮抗薬による副作用で緊急入院って平田はほとんど聞いたことがないんです。他薬に比し、便秘も浮腫も軽度で入院するような重篤な副作用ではありません。かたやRAS阻害薬はトリプルワーミーの1つでこれらの報告の上位にNSAIDsや利尿薬が入っており、組み合わせると高齢者ではほぼ確実に腎障害を起こします。僕は些細な副作用で使いやすいか使いにくいかよりも、重い副作用の発症を問題にしています。どっちが安全か、お分かりになれました?
1)Pimohamed M, et al: BMJ 2004; PMID: 15231615
2)Osanlou R, et al: BMJ Open 2022; PMID: 35788071
Q.講義中にも質問しましたが、RAS阻害薬とCa拮抗薬の併用についてです。 RAS阻害薬は輸出細動脈を拡張して糸球体内圧を下げ腎保護作用を発揮しますが、ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬は輸入細動脈を拡張するので、内圧が上がってRAS阻害薬の腎保護作用が弱まることはないのでしょうか? 逆にRAS阻害薬のデメリットである腎虚血にはCa拮抗薬の併用は良い効果をもたらすのでしょうか?
A.おっしゃる通りです。ジヒドロピリジン系Ca拮抗薬は有意ではないですが、輸入細動脈を拡張するので、糸球体内圧がやや上がって蛋白尿をやや増やす薬です。しかしRAS阻害薬のデメリットである腎虚血を打ち消してくれるのであれば、血圧管理がうまくいっていなければ、腎硬化症が進行してしまう恐れがあるのでCa拮抗薬の併用は大いにありだと思います。
Q.アルブミン尿のmg/gCrの算出方法を教えてください。
A.尿中アルブミン/Cr比 (mg/gCr) = (尿中アルブミン濃度 (mg/dL)) / (尿中Cr濃度 (mg/dL))
6月19日(木)開催の 中級者コース「腎機能悪化を防ぐ血圧・血糖管理」について以下のようなアンケートの回答をいただきました。原文のまますべてのアンケート内容を紹介させていただきます。
今回も熱いご講演をありがとうございました。今回は症例を見ながらのお話もあり、よりわかりやすかったです。次回以降もよろしくお願いします。
毎回、非常に勉強になる講義をありがとうございます。何度も何度も先生の講義を受けているとより深くまで知識が定着していくのを実感し、職場でそれを実践できた時にはやりがいを感じます。今後の講義も楽しみにしております。
症例を通じて色々なエビデンスを紹介いただきとても勉強になりました。贅沢な勉強会でした。
いつも大変勉強になります。
初めて受講しました。先生のお名前は本でよくお見かけしていましたので、講義を拝聴できることに大変嬉しくなりました。
実際の講義も具体的な症例に基づく大変分かりやすいもので、検査値の読み方含め、とても有意義な時間を過ごせました。
今後もテーマにより拝聴させていただきたいと思っています。
当日の講義中にチャットで質問しています。ブログに回答しただけるとおうかがいした記憶があります。楽しみにしております。
2日間とても勉強になりました。ありがとうございました。
貴重な講義をしていただきありがとうございます。
2週続けて講義があるので更に理解が深まりました。オンデマンド配信があるので次の講義のギリギリまで前回の講義を何度も聞けて、とても勉強になりました。
知らぬうちにイナーシャに陥っているのだと驚きました
HbA1cの患者に伝わりやすい指導方法など参考になった。
平田先生の最初のメッセージで、飲みたくなるような服薬指導をしているか、改めて考えさせられました。
とても勉強になります。オンデマンドも再聴講させていただきます。
平田節が癖になりそう。難しい内容はついていけそうにないので、初心者の内容も今後もお願いします。
症例を例に薬剤師ならではの視点で読み解く講義、大変勉強になりました。
初めて平田先生の講義を聞いた時は、用語や症例を聞いても半分以上理解できませんでした。その後調べたり、仕事での処方例から腎臓について考えたりするようにしていたら、今回の講義内容が理解できるようになったことを実感しました。これからも精進していきます。
平田先生と那須先生はじめスタッフの方々のご尽力に感謝します。今回の内容は、これまでの講演と重複するところも多々ありましたが改めて復習させていただきました。高齢者に使用する降圧薬について、平田先生のご意見では、RAS阻害薬は諸刃の剣であり、カルシウム拮抗薬が使いやすい、とこれまでしばしばおっしゃっておられます。その一方で、いろいろな勉強会に参加しておりますと、『高齢者への薬剤処方』の著者今井博久先生のように、カルシウム拮抗薬は便秘、浮腫などの副作用のため高齢者にはむしろ使いにくく、RAS阻害薬を多用している、という意見もあります。
貴重なご講演、ありがとうございました。具体的な症例を提示していただきましたが、先生が提示された症例のようなケース、特に営業されている患者さんのケースは私も遭遇します。「わかるわかる」と共感しながら聞いておりました。何年この仕事をやっても患者さんとのコミュニケーションが難しいのですが、目の前にいる患者さんに透析をさせてはいけないという気持ちを忘れずに、患者さんから話をうまく引き出せるようになりたいと思いました。
無料でここまでの情報を提供いただけるのは驚きました。自分の力の無さを痛感してますが、気付けたことをげんびで活かせたらと思います
とてもおもしろくて勉強になりました!動画も見返して復習します!
蛋白尿(+)で腎過剰濾過状態の方の指導をしているのですが、精神的に不安定な方で、減塩などの生活改善がほとんどできず悩んでいます。(薬はBG、ARB、SGLT2i、GIP/GLP1、MRAが入っています。)食事療法に積極的になってもらえるようになにかできないか、これからも考えていきたいと思っています。しめじやえのきの話を少し匂わせただけで、とても嫌がられるのでなかなか難しいです。
今回のお話は、とても身近で面白かったです。
飲水指導は日頃からしていましたが、より自信を持って強く指導ができるように変わりました。ありがとうございました。
毎回基本から応用まで内容が盛りだくさんで、ついていくのに必死です。youtubuでの配信も本当にありがたいです。1回では理解できないことも、繰り返し聞いて、そういうことか!と、自分なりにまとめたりしています。今後も楽しみにしています。
処方箋から話を広げていただき、検査値と結び付けた説明や、投薬時のポイントなど、大変為になり楽しい講義でした。今後も、処方箋、検査値、患者からの訴え等から、考えながら、投薬や疑義、医師への提案ができるように精進していきたいです。
勉強になりました。
6月12日(木)開催の 初級者コース「糖尿病と高血圧」について以下のような質問をいただきましたので回答させていただきます。
Q.腎炎と糖尿病性腎症で、尿検査に違い(蛋白尿かアルブミン尿)があるのはなぜですか?
A.理想的にはアルブミン尿を測定できた方が早期腎障害をキャッチしやすいので望ましいのですが、高価なため、糖尿病患者にのみ保険点数が認められています。非糖尿病CKD患者では蛋白尿を測定しますが、アルブミン尿を測定する必要がある場合には自費で測定してもらうことになると思います。
Q.腎保護の観点から、スタチンはいつまで(CGA分類など)に導入し、いつまで続ければ良い(もはや続けてもアウトカムの改善は期待できない状態の目安≒役目を終えた)のでしょうか。
A.スタチンの腎保護作用については僕自身、あまり経験がないのでよく知らないのですが、スタチンにはLDLを下げるだけではなく抗酸化・抗炎症作用・血管内皮機能改善作用も期待できること、2つのエビデンスレベルの高いメタ解析1)2)によってGFRの低下を緩徐にすることが明らかになっていますので、GFRが60を切った段階のCKDとなった時点で一次予防として米国ではスタチン投与が推奨されているようです。日本のCKD診療ガイドライン2023では2Bの推奨なのでちょっと微妙です。おそらく透析導入後は推奨されていないようです。
1) Tonelli M, et al: Circulation 2005: 112: 171-178.
2) Fried LF, et al: Kidney Int 2001: 59: 260-269
Q.グループホームに入所している高齢の患者さんに、メトグルコ3錠朝食後、併用薬としてARB、利尿薬がありました。メトグルコの処方意図を先生に聞いたところ、前医がそうしていて患者さんの容態が安定しているための維持的な処方と言われました。この処方は平田先生ならどうお考えでしょうか。なお、この患者さんは3食食事の摂れる、寝たきりの方だと聞いています。よろしくお願いします。
A.糖尿病患者さんですね。年齢・腎機能・体格なども知りたいところですが、「3錠朝食後」というのが気にはなりますが、メトグルコは重度腎障害には禁忌なので、皆さん、怖い薬のイメージをお持ちかもしれませんが、僕自身は安価でいい薬だと思っています。ずっと欧米で糖尿病患者には第1選択薬です。ただしARB、利尿薬が併用されているので急性腎障害になった時にはメトグルコをやめなければならないので、乳酸アシドーシスの症状を教え、シックデイ対策をとることは薬剤師として腕の見せ所だと思います。
◆7月17日(木)中級者コース 申込受付中
学会発表、論文作成、英語論文作成のこつ~論文にしないと評価されない~
◆8月21日(木)特別講座 申込受付中
学会発表、論文作成ゼミナール(講演ではなくディスカッションを予定)
受講条件:1~2年以内に学会発表・論文作成を目指す方
6月12日(木)開催の 初級者コース「糖尿病と高血圧」について以下のようなアンケートの回答をいただきました。原文のまますべてのアンケート内容を紹介させていただきます。
大変勉強になりました。ありがとうございます。
分かりやすい説明ありがとうございました。一週間後にもう一度同じ講義聴講でき落ち着いて受講でき助かっています。これからもよろしくお願いします。
とても勉強になりました。一点残念なのは、血圧下げると寒いから下げたくない方への対応に関する質問への回答は、少し雑に感じました。下げたくない人の気持ちを尊重するのはイナーシャに扱われるのでしょうか。SDMの考えが必要ではと感じました。
いつも腎機能はクレアチニン値やeGFRで確認していましたが、今回の講演を聞いて蛋白尿の有無で腎機能悪化の程度がかなり異なることを知り、患者面談時に尿の性状まで確認することが重要であると感じました。薬学的アセスメントができるように+αの聞き取りを心がけたいです。
非常にわかりやすく講義・解説頂き、ありがとうございました。昨今CKDや心不全重症化対策から腎機能の重要性を感じております。今後も参加していければと考えておりますので、よろしくお願いいたします。
薬剤師みんなに知ってもらいたい内容でした! 途中聞かないところがいくつかあったのでYouTube配信を待ちます!
ありがとうございました アーカイブも聞きます
情熱の講義ありがとうございました。 もう一度見返したい内容ですので、YouTubeの案内メールを楽しみにしています。 仕事内容とリンクしながら聞いていたので、色々考えさせられました。
判らなかったことがつながった気がしました。アーカイブ視聴させてもらって、さらに深めたいと思います。
尿検査含め+αも伝えられるようにしていきたいと思いました。
大変勉強になりました。
とてもわかりやすく勉強になりました ありがとうございました
相変わらずの語り口調のいい感じの研修会でした。これからもよろしくお願いします。
解りやすいお話でした。ありがとうございました。コホート研究のお話から疫学的なイメージも浮かんで頭に入りやすかったです。
糸球体過剰濾過により細胞のポドサイトが剥がれ落ち、アルブミンが漏れ出すこと 硬化によりメサンギウムが増殖、硬化して腎機能が悪化する過程が今までよりもわかった気がします。腎機能が悪化する以前に薬剤師がやるべきことは、情報収集をして、連携していくことが必要だと改めて感じました。ありがとうございました。
メサギウム細胞が増えて糸球体を内側から圧迫するのはイメージできました
非常にありがたい企画をしてくださってありがとうございます。たくさんの方に紹介していのですが、定員があるため、まずは自分が申し込みを・・・と思ってしまいます。非常にためになる内容ですので、ぜひいつでも視聴できるようにしていただけるといいかなと思います。平田先生のSNSフォローしていますので、そちらで復習することもあります。大変かとは思いますが続けて頂けたらと思います。
とても貴重なお話ありがとうございました。 薬剤師として皮をむけるための一歩目、薬剤師としての心構えから叩き直された気分です。 また機会があれば、参加させていただきます。
貴重なお話を聞かせてくださりありがとうございました
わかりやすくて、考え方もわかって勉強になりました。
とても分かりやすい講義をありがとうございました。主治医が説明していないことをどこまで患者さんに伝えていいのかをいつも悩んでいます。少しずつ会話をしながらイナーシャを克服できるように頑張りたいです。
わかりやすいご講義ありがとうございました。来週も楽しみにしています。
精神科単科で長年勤務してきました。患者さんの高齢化や、その他の慢性疾患など様々なケースに対応すべく勉強しておりますが、まだまだだと痛感しました。これからも参加させていただきます。ご教示よろしくお願いいたします。
勉強になりました。 ここ数年、地域の糖尿病性腎症予防教室の講師(多職種でそれぞれの立場で講演)をしており、平田先生の話を参考にさせていただいております。
学生の自分には難しい内容に感じましたが、テキストにはない臨床のお話を聴けて本当に良かったと思いました。平田先生ありがとうございました。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
腎不全と血圧、糖尿病について大変勉強になりました。頭がついていかず質問までいけませんでしたがなんとか身につけて活用していきます。ありがとうございました。
分かりやすいご講演をありがとうございました。 ただ薬効を説明するだけの薬剤師にならないよう、治療目的や治療目標、副作用時の対応など、それぞれの患者さんに必要な情報を提供し、指導することができるように意識して業務に取り組みます。
今日も長時間の講義、ありがとうございました。わかっていること、わかっていないことが整理できて、勉強になりました。
患者さんの予後を考えて、病状を進行させないような服薬指導する、という当たり前のことに気づくことができました。CKDにおける尿酸値の管理など、脇役レベルの悪者という考え方も、ポリファーマシー対策において参考になりました。ありがとうございました。
いつも楽しく勉強させていただいております。日常業務で悩むツボが抑えてあり、今すぐ活用できる知識が盛りだくさんで、本当にありがとうございます。次回も楽しみにしています。
今回は基本的な部分が確認できました
先生の熱意が伝わってきて明日からの服薬指導で糖尿や高血圧の方に聞きたいことができた
解剖学や疾患の理解の復習よりはじめていただきありがたいです。また、臨床的意義もあわせてお話しいただき理解が深まりました。
新しく学べた事が沢山ありました。 糖尿病腎症初期の、糸球体過活動は危険。クレアチニンが低く出るけど、健康ではない。 蛋白尿が出てない高血圧患者へのARB使用に腎保護作用エビデンスはない。逆にいうと、ARB導入患者はCKD可能性あり。ARBに利尿薬の組み合わせは相性がよい。血圧下げすぎると腎血流量が落ちるから、むやみに下げすぎるのも悪。次回も是非参加させていただきます。ありがとうございました。
非常に勉強似なりました。来週も楽しみです、
世界観が変わりました!!
7月の新生平田の薬剤師塾は「学会発表」、「論文作成」について
7月のテーマは「学会発表」について、薬剤師塾ならではのテーマです。薬剤師としての仕事、充実していますか?もしも不満があるのなら、それは保険薬局だから?小さな病院だから?職場環境がよくないから?それって全部、いいわけだよね。学会や研究会に参加して素晴らしいプレゼンを聞くと、あるいは素晴らしい内容の論文を読むと、ときめくことがあるよね。日常業務の中にも何かときめくものが埋まっているかもしれない。日常の薬剤師業務に追われる毎日から、薬と病態に関する疑問について解き明かせるようになれば、仕事も楽しくなるかもしれない。その次のステップとして学会発表してみようと思ませんか?これを機会に、あなたの薬剤師としての仕事への取り組み方が全く変わるかもしれません。
◆7月3日開催(木)初心者コース:うまくいく学会発表のこつ
(クリックするとPDFが表示されます。)
発表経験のある方は、次のステップとして査読付き論文を書いて実績を残してみませんか?「頑張って書くんだ!なんとしてでも論文にまとめろ!努力しろ!」とは言わない。そんなことで力のある薬剤師になれるとは思わないから。日常業務で患者さんに接しているときに、患者さんの病態と薬の関係に何か興味を持てれば、そしてそれに夢中になれれば、自分から勉強するでしょ(これは初心者コースでも同じ)。ただし初めての論文作成はいろいろな作法があるから、そう簡単には書けないけれど、指導者(メンター)がいてくれるとずいぶん楽になる。自分の身近にメンターを探してみよう。そして薬に関するあなたの興味が研究テーマとして継続できれば、論文は次々に書けるようになるだろう。1本目が100%とすれば2本目は50%、3本目は25%の力で書けるようになり、4本目以降の論文はもうメンターなんて必要なくなる。そのころにはあなた自身が若手のメンターになっているはずだ。このころには2~3本に1本は英語論文にできることに気づく。こうなると博士号だって、夢じゃない。でも名誉欲だけのために論文を書こうと思わないでほしい。日常の患者さん、医師とのコミュニケーションを通して、興味を持ったことについて臨床業務を論文にまとめることができれば日常業務がより充実してくるとともに、薬剤師力がアップし、論文が次々と書けるようになる。こんな感じで力のある薬剤師になることを目指してみませんか?でも論文作成には最低限の統計や動態などの知識は必要なので簡単にあきらめちゃいけないよ。
◆7月17日(木)開催 中級者コース:学会発表、論文作成、英語論文作成のこつ
お申し込みは こちら から [7月15日(火)締切]