6月19日(木)開催の 中級者コース「腎機能悪化を防ぐ血圧・血糖管理」について以下のようなアンケートの回答をいただきました。原文のまますべてのアンケート内容を紹介させていただきます。
今回も熱いご講演をありがとうございました。今回は症例を見ながらのお話もあり、よりわかりやすかったです。次回以降もよろしくお願いします。
毎回、非常に勉強になる講義をありがとうございます。何度も何度も先生の講義を受けているとより深くまで知識が定着していくのを実感し、職場でそれを実践できた時にはやりがいを感じます。今後の講義も楽しみにしております。
症例を通じて色々なエビデンスを紹介いただきとても勉強になりました。贅沢な勉強会でした。
いつも大変勉強になります。
初めて受講しました。先生のお名前は本でよくお見かけしていましたので、講義を拝聴できることに大変嬉しくなりました。
実際の講義も具体的な症例に基づく大変分かりやすいもので、検査値の読み方含め、とても有意義な時間を過ごせました。
今後もテーマにより拝聴させていただきたいと思っています。
当日の講義中にチャットで質問しています。ブログに回答しただけるとおうかがいした記憶があります。楽しみにしております。
2日間とても勉強になりました。ありがとうございました。
貴重な講義をしていただきありがとうございます。
2週続けて講義があるので更に理解が深まりました。オンデマンド配信があるので次の講義のギリギリまで前回の講義を何度も聞けて、とても勉強になりました。
知らぬうちにイナーシャに陥っているのだと驚きました
HbA1cの患者に伝わりやすい指導方法など参考になった。
平田先生の最初のメッセージで、飲みたくなるような服薬指導をしているか、改めて考えさせられました。
とても勉強になります。オンデマンドも再聴講させていただきます。
平田節が癖になりそう。難しい内容はついていけそうにないので、初心者の内容も今後もお願いします。
症例を例に薬剤師ならではの視点で読み解く講義、大変勉強になりました。
初めて平田先生の講義を聞いた時は、用語や症例を聞いても半分以上理解できませんでした。その後調べたり、仕事での処方例から腎臓について考えたりするようにしていたら、今回の講義内容が理解できるようになったことを実感しました。これからも精進していきます。
平田先生と那須先生はじめスタッフの方々のご尽力に感謝します。今回の内容は、これまでの講演と重複するところも多々ありましたが改めて復習させていただきました。高齢者に使用する降圧薬について、平田先生のご意見では、RAS阻害薬は諸刃の剣であり、カルシウム拮抗薬が使いやすい、とこれまでしばしばおっしゃっておられます。その一方で、いろいろな勉強会に参加しておりますと、『高齢者への薬剤処方』の著者今井博久先生のように、カルシウム拮抗薬は便秘、浮腫などの副作用のため高齢者にはむしろ使いにくく、RAS阻害薬を多用している、という意見もあります。
貴重なご講演、ありがとうございました。具体的な症例を提示していただきましたが、先生が提示された症例のようなケース、特に営業されている患者さんのケースは私も遭遇します。「わかるわかる」と共感しながら聞いておりました。何年この仕事をやっても患者さんとのコミュニケーションが難しいのですが、目の前にいる患者さんに透析をさせてはいけないという気持ちを忘れずに、患者さんから話をうまく引き出せるようになりたいと思いました。
無料でここまでの情報を提供いただけるのは驚きました。自分の力の無さを痛感してますが、気付けたことをげんびで活かせたらと思います
とてもおもしろくて勉強になりました!動画も見返して復習します!
蛋白尿(+)で腎過剰濾過状態の方の指導をしているのですが、精神的に不安定な方で、減塩などの生活改善がほとんどできず悩んでいます。(薬はBG、ARB、SGLT2i、GIP/GLP1、MRAが入っています。)食事療法に積極的になってもらえるようになにかできないか、これからも考えていきたいと思っています。しめじやえのきの話を少し匂わせただけで、とても嫌がられるのでなかなか難しいです。
今回のお話は、とても身近で面白かったです。
飲水指導は日頃からしていましたが、より自信を持って強く指導ができるように変わりました。ありがとうございました。
毎回基本から応用まで内容が盛りだくさんで、ついていくのに必死です。youtubuでの配信も本当にありがたいです。1回では理解できないことも、繰り返し聞いて、そういうことか!と、自分なりにまとめたりしています。今後も楽しみにしています。
処方箋から話を広げていただき、検査値と結び付けた説明や、投薬時のポイントなど、大変為になり楽しい講義でした。今後も、処方箋、検査値、患者からの訴え等から、考えながら、投薬や疑義、医師への提案ができるように精進していきたいです。
勉強になりました。