第41回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」は2024年11月15日(金)18時半から(20時までの予定)です。登録していただいた方のみ視聴できます。ライブのみで再放送はありませんが、質問をお受けすることができます。医療関係者であればだれでも、無料で毎回視聴できます。
「腸腎連関」という用語が汎用されつつありますが、腎機能を悪化させ、心血管病を引き起こす尿毒素は腸内細菌が持つ酵素によって産生されます。そこで今回のテーマは「CKD、透析患者の病態と腸内細菌叢の変化」です。近年、インドキシル硫酸、パラクレジル硫酸に加えてトリメチルアミン-N-オキサイド(TMAO)が新たな尿毒素として注目されています。透析患者は透析でよく抜けるカルニチンが欠乏しますが、カルニチン錠ではなく、静注製剤を用いるべきです。それはなぜかわかりますか?
そしてプロバイオティクスとしては酪酸菌が腸漏れleaky gutを防ぐことで注目されています。腸内細菌叢を健全に保つことは腎機能悪化や心血管病を防いでくれるだけでなくアレルギー疾患や自己免疫疾患の発症予防にもなります。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、11月10日までに送信してください。
薬剤師塾となっていますが、医師・看護師など医療従事者であれば参加可能です。
2024年12月~2025年3月 基礎から学ぶ薬剤師塾 予定表
回数 | タイトル | 日程 |
42 | SGLT2阻害薬について深掘りしてみよう~腎機能低下抑制作用とAKI防止作用の謎~ | 2024.12.20 |
43 | 慢性心不全とその治療薬~これからはFantastic Fourの時代~ | 2025.01.17 |
44 | 透析患者の便秘は「たかが便秘」ではない深刻な合併症 | 2025.02.21 |
45 | 腎機能悪化を防ぐこれからのtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI、MRAの適正使用について考える~ | 2025.03.14 |