一受講者であっても講演会は演者との戦いの場と思え!

 みなさん、勉強会、研究会、学会に参加する機会は多いですよね。刺激をもらうのはとてもいいことです。刺激されると勉強する意欲がわきますから。でも大学の講義と同じで、「一番後ろで目立たないようにしとこ!」と思っていませんか?自分で交通費や参加費を使ってせっかく来ているのに、後ろの方の席じゃもったいない。ライブでは前の方が一番見やすいし、エキサイティングでしょ?

 でもなんでなんでしょう?薬剤師の学会では前の方のしかも中央の数列にはだれも座っていない。なんで?素晴らしいプレゼンをしていただいた講師に対して誰も質問や、感想を全く発言しない。仕方ないので座長がおざなりの質問をする。結局、全く盛り上がらない講演になってしまう。医師の学会ではマイクに列ができるのに、なんで薬剤師の学会ってこんなに静かなの?活気がないの?そのかわり、講演が終わると質問するために列を作る。なんで座長に促されたときに質問しないの?

 僕は若い時にメンターから講演会を聞きに行ったときでも、受け身になっていてはいけない、質問をして講演会を盛り上げていかないといけない、講演会は演者と座長だけで成り立っているのではないのだから、若い奴が率先して質問しろと教わっていましたし、そのように思っていましたしやってました。

 僕がかつて地域の腎と薬剤研究会を主宰していたころ、研究会開催前に若い委員会のメンバーたちに言い聞かせていたことは以下の通りです。例えば、医師が講演者で何も質問がなければ、おそらく演者は薬剤師を評価しないでしょう。「薬剤師ってこんなにレベルが低いんだ」と思うでしょうから。

 

学会や勉強会は演者と聴衆が一緒に創るもの
~若い人たちに言い聞かせていたこと~

・たとえ1受講者であっても受け身になるな!
・気の利いた質問が思いつけば手を挙げて質問しよう!
・よい内容なのに質問がないと講師に失礼!よい講演会がつまらない講演になってしまう。それは講師に対して失礼だ。
・若手なら最初に手をあげろ!
・参加者1人1人がこの講演会の構成メンバーだよ。この会を盛り上げるんだという気概を持て。
・医師に対して何も質問がなかったら「薬剤師ってこんなもんだ」と思われるか、「ひどい講演をしてしまった」と落ち込ませるかのどちらかだ。

 

勉強会のスタイルを変えたい
~質問がなくて当たり前?~

 いかがでしょう?平田の薬剤師塾でも僕は時々、「熱いディスカッションをしましょう。質問をしてください」と言いますよね。

 これからもたぶんずっと、僕は言い続けると思います。熱いディスカッションがあればオンラインであっても面白い講演になると信じていますので。そして質問していただいた方、1回だけでは記憶力の悪い僕は名前と顔を覚えられませんが、何度も気の利いた質問をしてくれると「この人はすごい!」と期待します。

プロフィール

平田純生
平田 純生
Hirata Sumio

趣味は嫁との旅行(都市よりも自然)、映画(泣けるドラマ)、マラソン 、サウナ、ギター
音楽鑑賞(ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ジャンゴ・ラインハルト、風、かぐや姫、ナターシャセブン、沢田聖子)
プロ野球観戦(家族みんな広島カープ)。
それと腎臓と薬に夢中です(趣味だと思えば何も辛くなくなります)

月別アーカイブ