3月14日(金)開催の第45回 基礎から学ぶ薬剤師塾「腎機能悪化を防ぐtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI, MRAの適正使用について考える~」について以下のようなアンケートの回答をいただきました。
アンケート結果は以下の通りです。原文のまますべてのアンケート内容を紹介させていただきます(個人名は削除しました)。



2025.3.14 第45回基礎から学ぶ薬剤師塾 参加後アンケート

 

1.いつもためになる話をしていただきまして本当にありがとうございました


2.今まで無料でやっていただいてありがたいです。また引き続きよろしくお願いいたします。


3.エビデンスベースでわかりやすかったです。平田先生、是非続けてください。ありがとうございました。


4.最近こちらの薬剤師塾を知り、参加させていただきました。勉強を始めたばかりですが、食いついていけるように今後もがんばっていけたらと思います。


5.基礎から臨床までとても勉強になりました。


6.他では聞けない貴重な勉強会をありがとうございました。復習しがいがあります。これからも薬剤師塾、ぜひ続けていただきたいです。


7.今回初めて参加させて頂きました。大変勉強になりました。ありがとうございました。有料でも良いので、今後も是非参加させていただきたいと思います。


8.何時も勉強に、なります。これからも参加したいです。なるべくお安くしていただけると、うれしいです。


9.勉強会もだが、勉強会後の質疑応答の数が多く、大変勉強になる。


10.貴重なご講演ありがとうございました。大変勉強になりました。


11.これまでありがとうございました。最終回は、仕事の関係で、途中からの参加となってしまいましたが、最後に少しでも聴講できてよかったです。昨年末から参加させていただいておりました。もっと早く知りたかったです。
薬剤師の研鑽のために、とても貴重な場だと数回参加して実感いたしました。
質問は、講義を聞いてメモをとっていると、すぐにできないことが多く、後からでも質問できる機会があれば良いなと思うことはありました。


12.知識の整理が出来て良かったオンデマンドで試聴出来るようになるとありがたいですね


13.いつも勉強になります
有料ならできれば千円まで希望で、動画がなるべく長くみれるようにしてほしいです。1週間では短く感じます。また、レジュメがあると助かります。


14.心不全患者へのMRA投与についてずっと疑問があり、それが直接質問に答えていただけたこと、大変感激しました。
スライドもわかりやすく大変勉強になりました。今後も塾への参加希望します。教え続けていただけますと幸いです。


15.もっと、顔出しでできればと思っています
京都GIMカンファレンス(今は医師だけになりましたが)のように、どんどん顔出しでいいと思います
新年度からの案内は、メールなもで来るのでしょうか?
送るの忘れてました
透析中の心不全患者にMRA、スピロノラクトン、フィネレノンを追加した方が良い症例とは、どのような場合でしょうか?


16.SGLT2iの有用性を改めて学ぶことができました。有効性が非常に高いために、中止すべき患者像が難しかったため非常に参考になりました。どうしてもリアルタイムのみでは参加が難しい部分があるため、有料コンテンツであればオンデマンド配信となるとありがたいです。今後も腎臓と薬剤についての情報を勉強させていただけると幸いです。


17.すごく分かりやすい内容でした、今後もどんな形式であれ継続してほしいです。
有料の1000円でも構いませんので聴講したいです。単位シールはあってもなくても個人的にはどちらでも大丈夫です、平田先生の分かりやすいお話が聞ければ幸いです。この平田塾のおかげで受講内容の分野ではより理解が深まりました。資料も提供してほしいです。
今後は腎臓に限らず、薬物動態など多岐にわたって教えてくださると大変幸せになります。論文投稿のやり方なども教えていただけると有難いです。先生のご講義を聞いて、さらに薬剤師力を高めていきたいです。
新しい平田塾の方針と開催内容が決定したら、普段からの受講生(もしくは最終講義に参加されていた方)などに対してメールなどでも構いませんので開催されることを報告していただけると非常に有難いです。勝手な我儘で申し訳ありませんがご検討していただけると幸いです。
今後とも受講生として参加していきたいので、前向きなご検討をお願いいたします。


18.なかなかついていけないところもあったので日本腎臓病薬物療法学会のCKD関連情報も参考にしながら勉強していきたいと思います。
薬剤師が処方提案したことで、例えば透析導入を回避したなど実際の症例報告などがあれば参考にしていきたいと思います。
薬剤師塾が新たにスタートすることが決まりましたら案内を頂けたら幸いです。


19.何度か聴講させて頂いた内容なのに、まだ身についていないような気がしています。次回も参加させて頂きたいです。


20.いつもよりトーンが低めだったのが気になりましたがいつもどおりのわかりやすいご説明で現場の質問にも答えて頂きすごくためになりました
なかなか参加するタイミングが難しく、参加できたのが一旦終了とのことでまだまだ現場での疑問を聞いてみたいと思いました。ありがとうございました。


21.ご講演ありがとうございました。とても勉強になりました。これからも沢山吸収させて頂きたいので、ぜひ継続よろしくお願い致します。


22.非常に勉強になりました。いつも大変勉強になる講義で日々の業務に活かせることが多く、薬剤師としての仕事へのモチベーションも上がる一方です。周りの人にも伝えたい内容ばかりで平田先生の勉強会は宣伝しております。
ただ、気になる点として質問を明らかに間違って解釈されている時がございます。(聞き間違いをされているだけかもしれませんが)
本日の例だとエンレストは「トリプルワーミー」に入りますか?→「トリプルセラピー」と思って答えられている。
フォシーガ5mgの腎保護について→ジャディアンスのことだと思って答えられている。
最終的に答えになっている時もありますが、モヤモヤします。
周りからは明らかに分かることだとも思いますので、司会者・座長の方には上手く軌道修正していただきたいと思います。


23.基礎から最新の知見まで、分かりやすくご説明いただき、大変勉強になりました。
今後も平田先生のご講演や勉強会に参加させていただきたいです。
平田先生のように最新の知見を取り入れる際の方法について知りたいです。製薬会社からの情報のみか、常に海外サイトへ情報を取りに行かれているのかなど。


24.本日も大変興味深かったです!いざ服薬指導になると上手く言葉に出来なかったり抜けてしまったりの繰り返しで自分の至らなさを痛感する日々です。指導箋を早速活用したいと思いました。ありがとうございます!
平田先生これからも是非よろしくお願いします!先生の薬剤師塾の日が毎月1番の楽しみです


25.貴重なご講義ありがとうございました。病院で尿検査をしてもらいたいと思う事が多々あります。うちの薬局でも腎臓内科に紹介して欲しい方が何人もおられますが、主治医に何度直談判しても透析直前になるまでなかなか紹介してもらえず悩んでいます。もっと勉強して納得してもらるように頑張りたいと思います。
平田塾の再開を待っています。今後ともよろしくお願いいたします。


26.以前から先生のご講演を拝聴していますが、ケトン体食のスライドは初めて見た気がします。面白いグラフでした。


27.CKD治療に対して、薬の使い方は現在はSGLT2阻害剤の使用ですがトリプルセラピーと組み合わせに変化していくこと、私たち薬剤師も医師と治療の選択をしていくこと、今回の講演で今後自分の今後どうしていくかを理解出来ました。


28.わかりやすい説明ありがとうございました。
腎機能について 心不全 糖尿病など細かく分かりやすく講義をしていただきありがとうございました。
まだまだ未消化の部分ほうが多く、講義を聞くことだけで精一杯で他の方のように質問などできる状態ではありませんでした。これからも余裕があれば参加させていただきたいと思っております。ありがとうございました。
最後の無料の講義ということで色々勉強になりました。ありがとうございました。


29.今までたくさんの講義をありがとうございました。何度も拝聴した内容を理解を深めることができたように思います。
繰り返しの学習が大切と思いました。
今後も薬剤師塾を続けていただきたいです。再放送があれば都合もつけやすいので欠かさず受講できると思います。


30.CKDの薬物療法の基本から最新のデータに関するお話まで多岐にわたって分かりやすく説明いただき、日常業務に活かせる話題ばかりで大変有意義な講演でした。ありがとうございました。
もちろん、これからもこのように平田先生のご講演を聞かせていただける機会を作っていただきたいと考えます。
今回の講演の冒頭でもお話がありましたように、やはりリアルタイム視聴のみでなく、オンデマンド形式で視聴できるとありがたいです。可能であれば、過去の講演も視聴できますとさらに嬉しいです。


31.基礎的な知識がとても分かりやすかったです。病態の知識と臨床データを繋げて理解したいと思いました。ケトン体食のお話も歴史的背景から興味深く拝聴しました。
いつもモチベーションの上がるご講演をありがとうございます! 参加費は問題ありませんので、今後もご指導よろしくお願いいたします。


32.今まで多くのことを学ばせていただき、本当にありがとうございました。
自分の置かれた環境・職場で、学んだことを一つでも実践に結び付けるよう、努力致します。
会の運営についてですが、私自身は今後有料になったとしても、是非参加させていただきたいと考えています。
僭越ながら率直に申し上げますと、有料になると参加者はかなり減ってしまうのではないかとの懸念があります。私は、他の領域(がん・緩和)で、高名な先生方が実施されているWEBセミナーに参加することがあるのですが、学会のシンポジウムでは満席・立ち見になるような先生のお話が聞けて、直接質問が出来るようなセミナーであるにも関わらず、参加している人数は10~20名というようなことがあります。(自分としては、あまりにも勿体ないと感じてしまいます。)
ポジティブな面として、有料になることで、それでも平田先生のお話を聞き、学びたいという人が集まることによって、平田先生の塾がより活発なディスカッションが生まれる場となることも期待しています。


33.マクラデンサ関連が苦手だったが、克服できたように思います。ありがとうございました。
有料になっても参加させていただきます。
仰っていたように、開始時間が遅くなり、アーカイブもあり、資料配布もあると、混雑した日でも後で視聴し、復習できるので嬉しいです。
よろしくお願いいたします。


34.ケトン体のお話がとても勉強になりました有料でも、毎回参加したいです!
ドリブルワーミーは、急性腎障害が起きなかったとしても、放置すると年々腎機能が悪化していくと考えていいのでしようか?


35.本日も沢山学ばせて頂き、モチベーションも高まりました。いつもありがとうございます。
透析導入を防ぐ活動をしたいと改めて感じました。これまで尿タンパク測定を勧奨しようと考えたことがありませんでしたが、現在の測定状況を把握した上で、薬剤師として広く介入していく方法を考えたいと思います。
テキスト事前配布、後日配信ありでしたら2000円でも参加したいです。ぜひ継続していただきたいので、継続の負担にならないような費用設定(ブログ維持費もまかなえる等)にしていただければと思います。


36.これまでの勉強会の内容と重複するところも多かったと思いますが、よい復習にもなりました。
平田先生のお近くに住んでいたら、ブログの作成や動画の制作をボランティアでお手伝いすることもできましたが。私自身長期離職中でなかなか叶いませんが。過去にyou tubeの作成の経験があり、ブログも約1年間作っているので、簡単なものならお手伝いできたかもしれません。無料のはてなブログは、初心者でもそれほど困らずにブログ運営はできます。

プロフィール

平田純生
平田 純生
Hirata Sumio

趣味は嫁との旅行(都市よりも自然)、映画(泣けるドラマ)、マラソン 、サウナ、ギター
音楽鑑賞(ビートルズ、サイモンとガーファンクル、ジャンゴ・ラインハルト、風、かぐや姫、ナターシャセブン、沢田聖子)
プロ野球観戦(家族みんな広島カープ)。
それと腎臓と薬に夢中です(趣味だと思えば何も辛くなくなります)

月別アーカイブ