薬についての真面目な話「酸化マグネシウムで高マグネシウム血症の謎」を
明日より登録ユーザー限定で6回にわたり詳しく話していきます。
◆3月18日(火)
4回にわたって発出された「重篤な高マグネシウム血症」への注意喚起
◆3月19日(水)
疑問だらけの対策案
◆3月20(木)
血清Mg濃度を必ずモニタリングしていてMgOを投与して高マグネシウムになった症例を見たことない
◆3月21日(金)
酸化マグネシウムが6g/日が投与されていた透析患者
◆3月22日(土)
透析患者の便秘は致死性の腸閉塞の原因になる
◆3月23日(日)
重篤な高マグネシウム血症はMgOの投与量や投与期間、腎機能が問題ではなく、leaky gutによって起こる?
第45回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」はいよいよ最終回となります。2025年3月14日(金)18時半から(20時半までの予定)です。
今回のテーマは「腎機能悪化を防ぐtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI, MRAの適正使用について考える~」です。腎機能eGFRは加齢とともに低下しますがeGFRをよくすることはできません。進行速度を緩和する治療しかないのです。しかし2015年以降、きわめて強力に腎機能悪化を遅くする薬物療法が開発され、うまく使えれば透析患者数はこれを契機に半分以下になると予測されます。ただし導入する前にこれらの有効性・安全性について学ばねばなりません。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、3月9日までに送信してください。医療関係者であれば参加可能です。
なお、I&H株式会社の主催するオンラインセミナーはこれが最終回になります。4月以降、平田は独立するため有料にはなりますが、参加者の希望に沿ったさらに充実した薬剤師塾の開催を目指していますのでご期待ください。
日程が変更となります。
第44回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」は2025年2月21日(金)の予定でしたが、日本痛風・核酸代謝学会に参加するため、1週間延期となり、2025年2月28日(金)18時半から(20時までの予定)です。
透析患者の死亡原因の9位は腸閉塞で1年に約350名が亡くなっていますが、続発する腹膜炎や敗血症は感染症に分類されることがあるため、実際の死亡者数は過小評価されています。その原因となる透析患者の便秘は全年代で一般成人の5~10倍高いことが知られており、「たかが便秘」とは言えません。ではその実態は?防止法は?腸管穿孔を起こす原因薬物は?腸内細菌叢の変化、尿毒素の蓄積も含めて考えてみましょう。今回のテーマは「透析患者の便秘はたかが便秘ではない~死亡者300人/年は過小評価されている~」です。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、2月23日までに送信してください。
医療従事者であれば参加可能です。なお、I&H株式会社の主催するオンラインセミナーは残り2回となります。
皆さんに相談させていただきたいことがあります。これまでの平田の収入、そして会社のスタッフの援助が4月以降なくなると、このブログの更新も「基礎からわかる薬剤師塾」も金銭上の問題で運営できなくなります。でも僕は皆さんのご希望がある限り、これらを続けたいので、これから新会社「平田の薬剤師塾」を設立して、①このブログの更新頻度を高めようと思っていますし、②オンライン勉強会の「基礎からわかる薬剤師塾」をより充実させたいと思っています。これまでの薬剤師塾の開催は金曜日の18時30分でしたので、多忙な方からこの時間帯では参加できない、再放送がない、そしてスライドテキストがないなどの不満が出てきていたのですが、これらを解消したいと思っています。例えば金曜日の20時ライブ開催、翌日の土曜日に再放送をする(あるいはyoutubeで数日間視聴可能)、そしてスライドテキスト付というのはいかがでしょうか?さらに内容がむつかしいと思われる方のために、初心者編と中級者編に分け、例えば慢性心不全をテーマにするときに、初心者は国家試験レベルの「心臓の働きと心不全の病態・薬物療法の基礎」を学び、中級者は「ヘフレフ、ヘフペフとFantastic Fourの適正使用」に分けるというのも考慮中です。
でもこれらを持続するうえで、一番問題なのは、費用とスタッフなのです。4月からの収入がなくなるので、ボランティアとしてブログの更新はできても、オンライン勉強会の定期開催を続けるのは大変厳しくなります。そのため、例えば ①1回500~1000円の参加費をいただいて ②テキスト付きの平田塾の講演会を ③皆様の希望の時間帯に ④複数回見れるようにすることを検討しています。それと毎回 ⑤初心者向けと中級者向けの2つのコースを作る のもいいかもしれません。例えば初心者は「心臓の働きと心不全の病態・薬物療法の基礎」を学び、中級者は「ヘフレフ、ヘフペフとFantastic Fourの適正使用」に分けるというやり方です。
もちろんこれまで以上にすべての質問に丁寧に回答させていただきます。さらに日病薬研修シール、日薬研修シール、日腎薬研修シールも可能であれば配布したいと考えています。皆さん、よいアイデア、ご要望がございましたら、メルアドhirata@kumamoto-u.ac.jpまでご連絡いただけると幸いです。またPCリテラシーがあって平田の薬剤師塾のスタッフとして働いてみたいいう方の連絡もお待ちしております。
第43回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」は2025年1月17日(金)18時半から(20時までの予定)です。
従来の慢性心不全の予後を改善してくれる薬はRAS阻害薬とβ遮断薬のみでした。現在では①β遮断薬はそのままですが、②RAS阻害薬をARNIのサクビトリル/バルサルタンに、③ミネラルコルチコイド受容体遮断薬、そして最強の④SGLT2阻害薬を加えるFantastic Fourが推奨され、慢性心不全の予後が大幅に改善できることが明らかになっています。今回のテーマは「慢性心不全とその治療薬~これからはFantastic Fourの時代~」です。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、1月12日までに送信してください。
医療従事者であれば参加可能です。なお、I&H株式会社の主催するオンラインセミナーは残り3回となります。
2025年2月~2025年3月 基礎から学ぶ薬剤師塾 予定表
回数 | タイトル | 日程 |
44 | 透析患者の便秘は「たかが便秘」ではない深刻な合併症 | 2025.02.21 |
45 | 腎機能悪化を防ぐこれからのtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI、MRAの適正使用について考える~ | 2025.03.14 |
あけましておめでとうございます。
旧年中はひとかたならぬご厚誼を賜りまして、大変ありがとうございました。
平田は今、70歳。2020年4月、熊本大学を65歳で定年退職後にお世話になっていた阪神調剤グループのI&H株式会社は昨年、スギ薬局グループの傘下に入りましたが、今年3月末で定年退職となります。5年間、毎月2回、通算50回近くの「基礎から学ぶ薬剤師塾」、社内薬剤師向けの「平田塾」に学術課・研修課の優秀なスタッフの皆様とともに開催させていただきましたこと、開催に係る時間、場所を提供していただきましたこと、I&H株式会社様、そして親会社のスギ薬局様、心より感謝申し上げます。大変お世話になりました。本当にありがとうございました。
平田はまだ引退するつもりはございません。このブログは続けます。そしてもっと内容の濃いものにします。新しい書籍の出版「CKDの服薬指導」(じほう)、わかりやすい薬物動態の書籍出版も決まっていますし、10月31日(金)には東京虎ノ門ヒルズフォーラムで開催される第19回日本腎臓病薬物療法学会で恒例の3時間の平田塾も開催していただくことになっており、今回は参加者にテキストを配布できればいいなと思っています。趣味に関しては時間に余裕ができるようになると思いますので、旅行は国内・海外、いろんなところを回る予定です。マラソンは2016年熊本城マラソンから9年連続完走しており、10年目の2025年は大阪マラソン、熊本城マラソンには抽選で外れたので、3月1日の鹿児島マラソン(妻の故郷)にエントリーしています。ランニング、ギター、読書、野球観戦、相撲観戦、ジム通いも続けたいですね。
まだまだ平田は元気ですし、なにより本職の「薬への興味」がまだまだ膨らむばかりで日課としてPubMed検索して、よくわからない薬のことを徹底的に調べあげ、最新の分かりやすい図表を作成して解説できるようにするという楽しみが一向に衰えないのです。オンライン勉強会の「基礎からわかる薬剤師塾」はI&H株式会社のご援助によって3月までは開催できますが、2025年4月以降は未定ですが、何とか続けたいと思っています。最新でわかりやすい情報をお届けしたいという気持ちでいっぱいなのです。
第42回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」は2024年12月20日(金)18時半から(20時までの予定)です。
10年前には透析導入を遅らせる薬といえば、球形活性炭のクレメジンⓇかレニン-アンジオテンシン系阻害薬しかありませんでした。現在ではこれらの薬物とはけた外れの強力な腎保護薬はなんといってもSGLT2阻害薬です。でもどうやって強力に腎臓機能悪化を防いでくれるのか?利尿作用があるのに急性腎障害を防ぐのはなぜ?そして独特な副作用に対処する最善の方法は?今回のテーマは「SGLT2阻害薬について深堀りしてみよう」です。SGLT2阻害薬の腎機能低下抑制作用と急性腎障害防止作用の謎について探ってみましょう。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、12月15日までに送信してください。
医療従事者であれば参加可能です。
2025年1月~2025年3月 基礎から学ぶ薬剤師塾 予定表
回数 | タイトル | 日程 |
43 | 慢性心不全とその治療薬~これからはFantastic Fourの時代~ | 2025.01.17 |
44 | 透析患者の便秘は「たかが便秘」ではない深刻な合併症 | 2025.02.21 |
45 | 腎機能悪化を防ぐこれからのtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI、MRAの適正使用について考える~ | 2025.03.14 |
第41回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」は2024年11月15日(金)18時半から(20時までの予定)です。登録していただいた方のみ視聴できます。ライブのみで再放送はありませんが、質問をお受けすることができます。医療関係者であればだれでも、無料で毎回視聴できます。
「腸腎連関」という用語が汎用されつつありますが、腎機能を悪化させ、心血管病を引き起こす尿毒素は腸内細菌が持つ酵素によって産生されます。そこで今回のテーマは「CKD、透析患者の病態と腸内細菌叢の変化」です。近年、インドキシル硫酸、パラクレジル硫酸に加えてトリメチルアミン-N-オキサイド(TMAO)が新たな尿毒素として注目されています。透析患者は透析でよく抜けるカルニチンが欠乏しますが、カルニチン錠ではなく、静注製剤を用いるべきです。それはなぜかわかりますか?
そしてプロバイオティクスとしては酪酸菌が腸漏れleaky gutを防ぐことで注目されています。腸内細菌叢を健全に保つことは腎機能悪化や心血管病を防いでくれるだけでなくアレルギー疾患や自己免疫疾患の発症予防にもなります。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、11月10日までに送信してください。
薬剤師塾となっていますが、医師・看護師など医療従事者であれば参加可能です。
2024年12月~2025年3月 基礎から学ぶ薬剤師塾 予定表
回数 | タイトル | 日程 |
42 | SGLT2阻害薬について深掘りしてみよう~腎機能低下抑制作用とAKI防止作用の謎~ | 2024.12.20 |
43 | 慢性心不全とその治療薬~これからはFantastic Fourの時代~ | 2025.01.17 |
44 | 透析患者の便秘は「たかが便秘」ではない深刻な合併症 | 2025.02.21 |
45 | 腎機能悪化を防ぐこれからのtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI、MRAの適正使用について考える~ | 2025.03.14 |
第40回の「基礎から学ぶ薬剤師塾」は2024年10月18日(金)18時半から(20時までの予定)です。登録していただいた方のみ視聴できます。ライブのみで再放送はありませんが、質問をお受けすることができます。医療関係者であればだれでも、無料で毎回視聴できます。
今回は薬剤師が病態を解釈し薬物療法の効果を確認し、服薬指導に生かすために必須の「検査値・臨床データから病態をどう解釈し、服薬指導にどう生かす?~生活習慣病編~」です。糖尿病、CKD、高血圧による腎硬化症、心不全などの生活習慣病症例の病態を解釈し、より有効な薬物療法を遂行するための検査値や生理機能検査の見方について考えてみましょう。
参加を希望される方は 申し込みフォーム に記入のうえ、10月13日までに送信してください。
薬剤師塾となっていますが、医師・看護師など医療従事者であれば参加可能です。
2024年11月~2025年3月 基礎から学ぶ薬剤師塾 予定表
回数 | タイトル | 日程 |
41 | CKD, 透析患者の病態と腸内細菌叢の変化~腎機能悪化、心血管病変発症のカギは腸内細菌が握っている~ | 2024.11.15 |
42 | SGLT2阻害薬について深掘りしてみよう~腎機能低下抑制作用とAKI防止作用の謎~ | 2024.12.20 |
43 | 慢性心不全とその治療薬~これからはFantastic Fourの時代~ | 2025.01.17 |
44 | 透析患者の便秘は「たかが便秘」ではない深刻な合併症 | 2025.02.21 |
45 | 腎機能悪化を防ぐこれからのtriple therapy~SGLT2阻害薬、RASi or ARNI、MRAの適正使用について考える~ | 2025.03.14 |
日腎薬札幌大会に参加の先生方、お疲れさまでした。とっても素敵で勉強になる大会でした。そしてランチョンの弁当も
さて、日腎薬恒例の早朝ランニングは9月8日(日曜日)の朝6時
<写真:イチョウ並木を走る>
こんな大学でキャンパスライフって羨ましい限りです。9月初めの早朝の札幌でのランニングは半袖、半パンでちょうどよ
皆さん、来年は一緒に走ってみませんか?場所は皇居かな????
<写真:クラーク博士像の前で>
皆さん、来年は一緒に走ってみませんか?場所は皇居かな????